2013年12月17日火曜日

僕のお気に入り「NIKKOR-S Auto 35mm F2.8、NIKKOR-P Auto10.5cm F2.5」


オールドニッコールレンズの復活

 


 今回紹介するレンズは2本ともかなり古い。
一眼レフ用ニッコールレンズは1956年の「ニコンF」の販売から始まっている。「F」が販売された6月に同時に販売されたレンズは50/2 105/2.5 135/3.5の3本だったようだ。それから2ヶ月遅れて販売されたのが35/2.8である。その、最初期のニッコールレンズから「NIKKOR-S Auto 35mm F2.8」「NIKKOR-P Auto10.5cm F2.5」をご紹介したい。

 このレンズが販売された当時、僕はまだ生まれたばかりだったので、ニコンには興味がなかった。実際に購入したのは、10年位前だろうか。ハッキリ覚えていないが、中古カメラ店のジャンクレンズの箱か、ヤフオクのジャンク品を1,000円か2,000円くらいで買ったと思う。なぜこんなに安いかというと2本とも「非Aiレンズ」だからだ。

 1956年に誕生し、現在のデジタル一眼レフまで変わらない「普遍のマウント」と呼ばれているニコン「Fマウント」だが、実際は様々な変遷があって、必ずしも「完全互換」とは言い切れない。
 カメラとレンズはマウントを介して様々な情報をやり取りしている。最初期の「Fマウント」はボディ側から自動絞りの開閉のレバーを操作し、レンズ側から絞り値情報を伝えるカニの爪が備わっていた。その後、TTL時代に合わせての「Ai化」にともない開放F値情報が新たに加わり、絞り情報がカニの爪からAi式露出計連動ガイドに切り替わった。そして、カメラはAF時代に突入。ミノルタ、キヤノンは時代の変化に合わせるため既存のマウント(ユーザー)を切り捨て、AF時代に合わせた新マウントを導入した。その時もニコンは「Fマウント」を替えず、新たにAF駆動カップリングと電気接点を追加した「AiAF」として対応、頑ななまでに「普遍のマウント」にこだわった。新たな情報系が加わるにつけ、不要な情報系が省かれることもあり、本当に「普遍のマウント」なのか、とも囁かれもした。すでにだいぶ前になくなっている「カニの爪」、「G」レンズになってからは「絞りリング」が省かれた。
 そして、デジタル時代になった。
AF化の時に旧マウントに諦めをつけ、マウント径を大きくしていたキヤノンはこのとき非常に有意な立場に立った。初期のデジタル一眼レフカメラはAPS-Cサイズのセンサーだったが、いずれはフルサイズセンサーの時代になる。このときニコン「Fマウント」はマウント径が小さいがゆえフルサイズセンサーには対応できないと言われたのだ。かくしてキヤノンは2002年フルサイズデジタルカメラ「EOS 1Ds」を発売、2005年の「EOS 5D」の発売でデジタル一眼レフ市場の優位性を圧倒的のものとした。
 ニコンはこの間「普遍のマウント Fマウント」を継承し、APS-Cデジタルカメラに合わせた「DXニッコール」で対抗し、「AiAF」から絞りリングを無くした「G」、レンズ内モーターを採用した「AF-S」へとマウントの情報伝達系を変更していった。
 そして2007年キヤノンに遅れること5年、フルサイズセンサーを搭載した「ニコンD3」を発売、不可能を可能にしたのだった。フルサイズセンサーのFXボディ、APS-CセンサーのDXボディそれぞれに対応したFXレンズとDXレンズだが、このレンズも「FXボディにDXレンズ」反対に「DXボディにFXレンズ」の互換性が成されている。キャノンの場合APSセンサーボディ用のEF-Sレンズはフルサイズセンサーボディには安全性のため装着できない。

 前置きがものすご~く長くなったが、早い話、50年以上前の「オールドニッコールレンズ」も今のニコンデジタル一眼レフに使えると言うことだ!
 なんでこんな古~いレンズを引っ張り出したかというと「ニコンDf」が発売されたからだ。「ニコンDf」は操作系がフィルムカメラ時代のダイヤル操作を主体としたクラシカルなスタイルで、且つ今までのニコンデジタルカメラになかった機能として「非Ai方式レンズ」の装着を可能にした。ニコンF5以降のボディ、もちろんデジタル一眼レフボディの場合すべてのボディに「非Ai方式レンズ」を装着することが出来なかったので、このDfによって初めて「非Ai方式レンズ」をニコンデジタル一眼レフに付けることが可能になったわけだ。
Nikkor-S Auto 35mm F2.8























NIKKOR-P Auto 10.5cm F2.5













で、
やっと今回の2本のレンズが登場するわけだが、
今回登場する「NIKKOR-S Auto 35mm F2.8、NIKKOR-P Auto10.5cm F2.5」は「非Aiレンズ」であって「非Aiレンズ」でない。昔はニコンサービスセンターに「非Aiレンズ」を持って行くと2~3,000円で絞り環を「Ai方式」に交換してくれたのだが、とっくの昔のこのサービスは終了してしまった。構造上はなぜ「非Aiレンズ」が今どきボディにつかないかというとボディの「露出計連動レバー」が絞り環にぶつかってしまうだけなのだ。
「ならばレンズの絞り環を削ってしまえ」と、
今回のレンズは「僕」が「非Aiレンズ」を「Ai化」したレンズなのだ。なのでわざわざ
「ニコンDf」を買わなくてもデジタル一眼レフに装着可能なのだ。
写真の「10.5cm F2.5」の絞り環を見て下さい。白い部分が削った部分。
まずはレンズの絞り環を外し、
開放F値が同じF2.5のAiレンズを参考に、
出っ張った部分の残してすべてを削る。
これで絞りリングのAi化完了。
絞り環をレンズに戻して、ボディに付けて動作を確認する。



一本目の「10.5cm F2.5」は「Aiレンズ」を参考にして真面目にせっせと一日かけて削ったのだが、
上部の白い部分だけ削った
二本目の「 35mm F2.8」は取り付け可能なことと、「露出計連動レバー」の代用ができる事のみで削ったので、手間もずいぶん簡単だった。
こうしてわずか1,000円程で買った「オールドニッコールレンズ」を「Aiレンズ」としてD600に取り付けた。

セットアップメニューから「レンズ情報手動設定」で焦点距離と開放絞り値をセットしておけば絞り優先自動露出が可能で、フォーカスエイドでピント合わせも出来る。
便利かと言えば、確かに不便である。しかし、AF以前のカメラ操作を考えれば特別不便なわけでもないし、何よりもデジタルの場合撮影直後に写り具合をモニターで確認することが出来る。

 あえてここでは一本ずつのレンズの善し悪しは記さないが、ズームレンズや超広角、超望遠あるいは極端にF値の明るいものではない一般的な焦点距離のレンズは、すでに50年前でも完成の域に達していた。35mmも105mmも素晴らしい写りである。この時代のレンズで気を付けなくてはいけないのは「色」だろう。ガラスの質のせいで黄色みを帯びているものが多い。経年変化や焼けで黄色くなったものもある。そもそも当時はモノクロ写真しかなかった時代だからこれもいたしかたない。しかし、デジタルカメラの場合ホワイトバランスを調整すれば色かぶりも克服できる。
 何よりもお薦めなのは「オールドニッコールレンズ」は安い。
ヤフオクをざっと見ただけで1,000円以下で買えるレンズが何本も出ている。
絞り環削りはお薦めするわけではないが、ヤスリ一本とマイナスドライバーがあれば簡単にできる。工作が得意な方はぜひトライしてみて下さい。

 ゆっくり、じっくり操作を楽しみながら写真を撮るにはうってつけ。
「オールドニッコールレンズ」でスローフォトを楽しもう。

APS-Cボディにも装着可能。制約はあるが撮影もできる。

2 件のコメント:

  1. ヴァンゲリス2016年4月28日 23:40

    初めまして。
    非AIがD610に付いてて、あれ?と最初思いました。
    AI改の物かとよく見てみると、
    自家製AI改でした。
    しかしAI同等まで削った物は初めて見ました。
    すごい丁寧に仕上がってますね。
    自分はAI改削りやったこと無いです。
    50mm auto f2があるけど、結構美品で削るのがためらわれる(^^)
    安く仕入れたカビ玉ですけど。

    返信削除
  2. ご案内のNikkor-S Auto 35mm F2.8、構成図(2代目)を掲示していますけどお持ちのものは初代の方じゃないかと思われます。
    シリアルと形状から判断しました。

    ニコン千夜一夜では手に入れられなかった方の光学系のようです。
    https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0038/index.html

    返信削除