2011年8月27日土曜日

ポラロイドの話

現代のポラロイド「ポゴ」
ポラロイドです。普段は略して「ポラ」と言ってます。
「ポラロイド」は商品名なので正しくは「インスタント写真」と言いますが、ポラロイドがインスタント写真の代名詞になってしまいました。
皆さんご存じなのはシャッターを押すと『ジーッ』とカメラの下から写真が出てきてしばらくすると白い写真面からじわじわと画像が浮かび上がってくるヤツ。
「非剥離法拡散転写法写真」が正式名称。
今回出てくるのはこいつではなく「拡散転写法写真」または「ピールアパート方式」のポラロイドの話。

フィルムカメラ時代の話。
プロカメラマンは本番撮影の前に「ポラを切る」のが普通でした(過去形)。もちろん戦場カメラマンや追っかけ取材撮影の時などは別です。
僕がプロになって最初のころに使っていたカメラはニコンだったので、ポラが切れない。なので、ハッセルブラッドを持ち歩いてハッセルでポラを切り、ニコンで本番撮影をしていた。

ハッセルとポラ
何故ポラを切るのか。フレーミング、ライティング、露出のチェック。
雑誌の場合編集者、広告の場合デザイナーやアートディレクターにポラでフレーミングをチェックしてもらって、文字や文章のレイアウトを確認、さらに自分でライティングや明るさをチェックする。そして人物撮影の時に重要なのが、モデルにポラを見せてコミュニケーションをとる。モデルは自分がどんな風に写っているのか、どこまで写っているのかがわからない。そこで撮ったポラをモデルに見せ、動きや表情を指示するのだ。それまでは「少し足を開き気味にして腰ふって・・・」「このカメラマン何言ってんだ?エロおやじか?」と思われていたのが「ほらね!こうするとスカートのスソが揺れてきれいでしょっ!」「ほんと〜だ!カメラマンの言うことちゃんと聞こ〜うっ」となる。

なつかし〜い。コンタックスで撮ったポラ。
そんなコミュニケーションツールとしても重要なポラだが、ニコンやキヤノンからは正式にはポラカメラが出ていない。初期のころはハッセルでポラを切っていたのだが、コンタックスからポラ専用カメラが発売になった。当たり前の話だが、コンタックスのカメラにニコンのレンズは使えない。僕は35mmカメラは当時ニコンしか使っていなかったので、銀座にある田鹿写真機研究所でコンタックスポラカメラをニコンマウントに改造してもらった。これで撮影レンズと同じレンズでポラが切れる。大変重宝したのだが、いかんせんコンタックスボディにニッコール、自動絞りが連動しない。詳しくは書かないが、やっぱちょっと不便。しばらく使っていたが、メインボディをニコンF3からF4に代えたときにF3ボディがあまったので、アメリカ製「NPCプロバックII」をF3の裏蓋を交換して取り付けて専用ポラカメラにした。これだと1枚のポラフィルムで2枚の写真が撮れるので又々便利になった。しかし、35mmカメラでポラを撮るとフィルムと同じ大きさ24×36mmサイズの小さな画面なのでちょっと見にくく、微妙なチェックは出来ない。
ニコンF3にNPC PROBACK

そうこうしているうちに撮影依頼がポスターであったり、雑誌の表紙になり中判カメラでの撮影が増えてきた。
中判カメラ=ブローニーフィルムを使うカメラはポラを切るのが当たり前。ハッセル、コンタックス645、ゼンザブロニカ、どのカメラもポラバックが用意されていてフィルムマガジンと交換することでポラが切れる。画面も大きくポラも見やすい。僕はマミヤ645Pro、後にマミヤ645AFDを使っていた。

マミヤ645AFD と ポラバック
ピールアパート方式のポラは、シャッターを切った後、白タブを一気に引き抜き、次に黒タブを一定速度で引き抜く。ここから時間を計って約1分半待って写真とネガを引きはがすのだが、この時点では写真の表面にまだ薬品がついていて乾いていない。不注意に触ると画像が削れてしまう。そこでポラの角を持ってあおぐようにして乾かすのだ。あんまり効き目はない。この動作が癖になってしまうと『ジーッ』と出てくる剥がさないタイプのポラまでヒラヒラと振って乾かそうとしてしまう。これこそホントに意味がない。

5年位前からブローニーの仕事もデジタル撮影に変わっていった。デジタルの場合ポラでやっていた「フレーミング、ライティング、露出のチェック」がカメラのモニターですぐに見ることが出来る。便利だ。失敗してもすぐにわかる。もうポラは必要ない。
と、思っていた。

  前回まで645で撮影していたが、今回からデジタルで撮影、となった写真集撮影でのこと。「ポラ撮って下さい」とアートディレクター氏。「えっ!だってデジタルだよ。モニターですぐ確認できますよ。ほらっ!」と僕。「でも、デザイナーに写真を見せなきゃいけないし全体の構成を決めるのにポラが要る。」確かに1週間撮影を続けているうちに最初の方でどんなカットを撮影をしたか忘れてしまう。フィルムの時はカット毎にポラを切ってメークルームの壁に貼り付けてみんなで確認しながら撮影していた。カメラマンとアートディレクターは現場で撮影しながら確認できるが、全員で情報共有するにはポラが要る。その日撮影が終わってから、Yドバシカメラに直行してHPのバッテリー駆動可能のコンパクトフォトプリンターを買って翌日から対応した。
HP フォトスマートA628 現在は製造終了。


「はいっ!じゃ〜ポラ撮ります。『カシャ!』 OK! 1分待ってね〜」アシスタント「ポラ待ちで〜ス」僕「メイクさんこの間にメイクのなおし」
フィルム時代と同じリズムで撮影しているが、もちろんポラは撮っていない。1分待ちと言っているが実際は90秒、ポラと同じ待ち時間でLサイズのプリントが出来る。
もちろん出来たプリントをモデルに見せ「すごくきれい!いいじゃん、いいじゃんこんな感じで本番よろしく・・・」

残念ながら本家のポラロイド社はその後経営破綻をしてしまった。ピールアパート式のポラフィルムはフジフィルムからFPシリーズとして出ているので今でもポラは切れる。そもそもこのフジのFPシリーズの方が本家のポラロイドより色がいい。FP-100Cはフィルムの色に近いので「ポラ切るよ!」と言いつつ「フジ」を切っていて、本家のポラは使っていなかった。もしかしたらそのせいで本家のポラロイド社が傾いてしまったのかもしれない。
その後ポラロイド社は経営がいくつか変わり現在もそのブランド名を残している。
2008年、年末。その新規ポラロイド社からモバイルプリンター「Polaroid PoGo」(ポゴ)が発売になった。ポラロイドらしい、他社とは違う新しい方式のコンパクトプリンターだ。大きさもHPのインクジェットプリンターと比べても圧倒的に小さい。
HP A628とポラロイド PoGo。白い紙が用紙サイズ。

「これでまたポラが切れるかも・・・」とすぐにアメリカのサイトから注文した。送料込みで10000円ほど。HPのプリンターの場合、テスト撮影後カメラからCFカードを抜きプリンターにセット、写真を選んでプリントボタンを押す。PoGoだと、カメラに直接PoGoのプリンターケーブルをつないでカメラモニターのプリントボタンを押す。待つこと1分。こりゃ便利かと思ったが、インクジェットプリンターのきれいなプリントに慣れてしまうと色が悪く画質も落ちる。バッテリーの持ちが悪く10枚くらいしかプリントが出来ない(HPは40〜50枚可能)。充電するのに3時間、予備の電池は売っていない。残念ながら仕事には使えなかった。


もともと「ポラ」といえば色が悪いのが当たり前。
「これピンク出てないけど大丈夫?」「これポラですから。ポラはピンクでないんですよ。本番はちゃんと写ってますから。」
「これ窓の外黒くなってるけど?」「これポラですから。ポラは3段以上明るいと白いところが黒くなっちゃうんです。本番はちゃんと写ってますから。」
「これ表情良くないけど・・・」「これポラですから・・・」
「背景ボケてないけど・・・」「・・・ぽらですから・・・」
と、ポラの再現性の悪さには慣れっこになっていたのだが・・・。

バッテリーの持ちが悪い「Polaroid PoGo」だが、何しろ小さい。iPhoneを倍の厚さにした感じ?ポラなど必要のない取材撮影にもカメラバッグの隅に入れて持ち歩いてコミュニケーションツールとしての出番に備えている。
D3とポゴ。ポゴは小さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿